ラモーン部はこの世になくてはならない存在です!
俺はNHKで見てから衝撃でした!
ラモーン部のシャツ着て救急搬送されましたからね笑!
あれは去年…フラッと倒れて柱の角で頭を打ち、7針縫う怪我をしましてね、その時着ていたのが黄色いラモーン部シャツでした、救急当番の病院の看護師さんに「ラモーン部ってなんですか?」って聞かれて「お、岡山の、ひ、蒜山のバンドです」って笑。
マキモトさん(ラモーン部のギター)ラモーン部広めときました!
ちなみにラモーン部シャツも例に漏れず血塗れだったんですけど、最近の洗濯技術は凄いようでピッカピカになりました!
ラモーンズマニアじゃなくてラモーンズの曲をやる部活、ラモーン部!!ギターウルフも大絶賛!!
こんばんは、今日24時間テレビあるんすね、昔ねえ、サライ聞いては泣いてた事ありますよ笑。
小学校5年の時かな、ちょうどその年にサライが出来てね、エンディングでフルコーラスで披露されたんですけども、その当時毎年募金してたのもあって感極まるものがあったんでしょうね、テレビの前で大号泣ですよ笑。徳光和夫もびっくりでしょうね笑。
家族の前でテレビで泣くとかね、もう今はこっぱすがしいですよ笑。
毎年エンディングだけ見てる気がします…。
今日すか?今日は聴くラヂヲ2があるし…眠いし…明日休みだし…エンディングだけ見ます笑。
そういえば愛媛県民は「を」をwoの発音で言う、みたいなんありましたよね。
逆に聞きたいんすけどwoじゃなかったらなんなんすか笑。
どうやoの発音で言うてるらしいです、ええ?それ「お」やんけ!笑
まあでもこれで「あなた愛媛県の人?」って区別つけやすくなったんじゃないすかね笑。
合唱部の補充要員にいた時、1番今でも「!!」って思ったのは「濁点の前に小さな「ん」を入れる」です。
例えばそうですね、「旦那さん」だったら「だ」の前に小さい「ん」を入れる事で「だ」の濁音がはっきり言えるし歌えるしって言うね。
これ本当に今でも覚えてますね、勉強になりましたね。
あとアカペラやりましたね〜、愛媛県大会のコンクールで黒人霊歌をアカペラでやってたんですよ。
それに俺ら衝撃受けて秋のなんかのコンクール?かなんかで発表したんすよね。
今アカペラっつうと「曲を人間で再現しようとしている」感じですけど、この曲を中3でやって。
放課後部活終わっても有志で集まって練習しまくったな〜、青春やね。
そんなわけで今日はこの辺で!