ラスティックとヒップホップがこんなに合うとは思いませんでした、どうしても「ゴリゴリのディストーションギター!」とか「ピッチ高めのスネアドラム!」とか思い浮かぶんですが、それをしなくてもこうやって成立するのは良いですね〜。オールディックフォギーもブルーハーブも大好きだから尚更カッコいいな、と…。
こんにちは、「コラボ」という言葉が最近嫌いです(いきなり)、その行為自体は全然嫌いじゃないです。
コラボって言葉がなんか…凄く陳腐な響きになってないすか?軽く響くというか。
コラボってな〜、コラボか〜、俺も使いよったけど使われる頻度が多くなってるせいか「軽い!ティッシュ一枚くらいに軽い!」と思ってしまいます(偏屈)。
今日はオールディックフォギーの野音ですよ、大成功で終わることを祈ります!!
こないだ某ナンデスでハンドメイド作品を売ったら手軽に儲かる的な話をやってたらしいんですね、俺は見てないけどヤホーニュースの記事とかで知った程度なんですけども。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181028-00000000-jct-soci
まず…うーん、テレビの言うことは信じちゃいけないです笑、これに尽きるっちゃ尽きるんですけどね。
時間要するし、凄くこだわる人はこだわった分お金かかるし…。
イベントは俺は出たことないからわからないけど…ネット出品は一時期してたけどやめました。
テレビでは「手軽で儲かる」みたいな括りだったみたいですけど、実際手軽で儲かった人もいるかもしれないですけど…。
あとなんか、「ぼったくり」みたいな話もネットで言われてるらしいんですけど、そういう人はまあ、買わんでしょうね〜。
でも、そういう人に対して思うのは…例えばその人の着ている服とか身につけてる物でもいいんですけど、原価調べてみた上でぼったくりって言えます?ってのはあります。
まあそういう人は調べないだろうし、安全圏で御託並べる人達だろうし、それこそ「自己責任」とかいうてる人達と同じで。
まあ…自分は、自分の作ったものを買ってくれて、身につけてくれたり利用してくれることは勿論、見てくれて試しにつけてくれて、写真に収めてくれることも嬉しいんですよね、そういうのってなかなか体験できない事だし、元来自分は誉められる事が人より少ない方なのでってのもあるんですけど笑、そういう体験を一度味わったらやめられないんですよね、ほかのハンドメイド作家さんと比べたら超絶マイペースやけど、止まってんのか進んでんのか分からんくらいに笑。
そういう体験をいっぱいしていきたいですね、ええ。
お金も大事ですけど、お金は無くなるけど物は半永久的に残りますからね。
誰かにとって大切なアイテムになれるような作品を今後も作っていきたいですね。
クソマイペースで申し訳ないですが…笑。
自分の作品が出てたら嬉しくて保存しちゃうんですよね笑。ありがてぇありがてぇって思いながら…。
またこんど!!